
FINE WINE WAY コラム詳細
2022年1月20日
ナチュラルワインとスパイスがあれば女子が集まる。
私のまわりでも
「せっかく飲むなら、からだにやさしい方がうれしいよね~」
「これ飲むと、次の日二日酔いしないんでしょ~?」(いや飲みすぎたら、普通に二日酔いだよ!!)
という女子たちが増殖中。
実はこの「ナチュラルワイン」「ヴァンナチュール」「オーガニックワイン」「自然派ワイン」「ビオワイン」などと呼ばれるワインは厳格な造り方の決まりがありません。
一般的には言葉の通りで「できるだけ自然に近い方法で、ブドウ栽培から瓶詰めまでの過程を経たワイン」というもの。今後のコラムでも「自然派ワイン」については触れたいと思いますが、ざっくりお話しすると、ブドウ栽培時に化学肥料を使わないとか、機械じゃなくて手摘みで収穫とか、醸造時に「亜硫酸」をなるべく使わないとか、とにかく無駄に足さない!という造りのワイン。
究極を言ってしまえば「山奥の手つかずの場所に生っていたブドウを収穫して、タンクの中でつぶして放置。勝手に自然発酵しだしたと思ったら、ワインになってたよ!」というのは超ナチュラルワイン。(きっとワインが出来た!!!という感動の味がするだけで、あまりおいしくないかもなぁ笑。)
そんなナチュラルワイン、「スパイス料理」と合わせると、相性ばっちりとの噂。スパイス料理のお店ではナチュラルワイン片手にビリヤニ(インド周辺国で食べられているスパイスとお肉の炊き込みご飯)を食べる女子たちが増えているのだとか。最近では、手軽にスパイスも手に入れることができるようになり、100円ショップでも購入できますよね。(実は私もいろんなスパイス採集中。)

私が家でよく作るのは、簡単大人のポテトサラダ with クミン。

そのあと、少しじゃがいもを冷まして、かため半熟卵、作り置きの玉ねぎと人参のピクルスをざっくり切って、すべてボウルにイン!じゃがいもと卵をつぶす!マヨネーズ、黒コショウ多め、クミンを投入、塩で味を調整。そして混ぜる、混ぜる…。じゃがいもは食感が残るくらい、つぶし切らない程度がオススメです。そして私はマヨネーズ少なめが好みです。
黒コショウとクミンの香りで、ワインが進むこと、間違いなし!
FINE WINE WAY コラム
column
FINE WINE WAY 公式アカウント
新商品の投稿やキャンペーンワイン情報など
SNSでしか語らないFine Wine Wayをもっと好きになる。