FINE WINE WAY

お客様の生活に彩りを与える。新しい発見をワインとともに。

  • アカウント
  • カート
  • ロック
  • 検索

FINE WINE WAY

お客様の生活に彩りを与える。
新しい発見をワインとともに。

検索ワインを検索

FINE WINE WAY コラム詳細

コラムカテゴリ

2022年1月25日

肉をツマミに飲む時代。

・肉をツマミに飲む時代。

皆さん、肉、食べていますか?その横にワインはありますか?

少し前の熟成肉ブームから始まり、鶏肉、豚肉、牛肉、ラム肉、ジビエ…とバリエーションも豊富に選べる時代。飲食店でも専門店が増えたように思います。「肉バル」というよりは、動物特化型?とでも言うのが正しいのでしょうか。(いや、おそらく言い方違うな…)お店の看板には推しの肉(?)、部位が大きく書いてあることが多いように思います。

また近くのスーパーに行けば、精肉売り場はいつも賑わっており、行き交う人の買い物かごには様々な種類の肉が盛られています。このコロナ禍で、ホットプレートや卓上コンロの売れ行きは好調なようですし、家庭でお肉をいただく機会は確実に増えているようです。

先日、我が家に友人が来てくれました。彼女はラムチョップに下味をつけて、仕込んだものを持ってきてくれました。みんなでワインと共に、とてもおいしく頂いたのですが、狭い我が家は、そのあと2~3日はラムチョップの香りでご飯が食べられました…。(におい強烈!!!ファ〇〇―ズが効かない!部屋ごと洗いたい!!!)そんなこともありましたが、やっぱりお肉はおいしいし、食べれば元気になる!部屋のにおいも気になるけれど、だったら窓全開で、換気扇の下でお肉食べればいいじゃん!!!(笑)

肉といえば、育ち盛りの子供たちは一緒にご飯をかきこむのでしょう。そんな私も学生時代は、焼肉といえばご飯、ハンバーグだって、唐揚げだって、ステーキだってご飯だった気がするのですが、いつ頃からなのか、そこにお酒をあわせて食べるようになりました。

「焼肉といえばワインじゃなくてビールでしょ。」

そういわれると思ってました、間違ってません!でもワインも合うんです!家庭の味、肉じゃが、生姜焼きだって、ワインに合うんだからぜひ試してほしいんだよなぁ。

ワインって難しくて、とっつきにくくて、気取っていると思われることが多い気がします。でも皆さんが、ビールやチューハイを飲む感覚で、ワインも気軽に飲む時代になれば、とってもハッピーな気がします。結構バリエーションも多くて、選ぶ楽しさもあるんですよ!

例えば先ほどの肉じゃが。家庭によって味わいも若干違いますが、しょうゆ、砂糖、みりん、酒等で味をつけて、いわゆる「甘じょっぱい」味の煮物になりますよね。これには日本のマスカットベリーAがよく合うんです。

マスカットベリーAは日本古来のブドウ品種で、日本国内でしか栽培されていないブドウ品種。今や国際品種となり、海外からも注目されるブドウ品種の一つです。このブドウから作られる樽熟成のワインは、マスカットベリーA本来の甘やかな香りと、ものによってほんのり醤油のような香りが感じられます。これが「醤油」や「砂糖」を多用する和食の味付けにとってもよく合うというわけなのです。このブドウ品種であれば、鶏の照り焼き、きんぴら、ブリ照り、すき焼きなんかもばっちり合いますね。おばあちゃんのぽたぽた焼き、歌舞伎揚げ、ハッピーターンにも合いそうです。そう、「甘じょっぱい」ものに合うんです。

少し脱線しました。肉とワインの話に戻ります。
「お肉には赤ワイン、魚には白ワイン」と一般的には言われていますが、実はそうとも言い切れません。肉に合わせるワインの目安ですが、「火を入れた後の肉の色」で合わせるとほぼ間違いないといわれています。赤くなる牛・羊・レバーなどは赤ワイン、火を入れて白くなる鶏・豚は白ワイン。ほんのりピンク色になることもあるので、ロゼワインでもいいですね!また、味の濃さ・脂の濃さ・料理の色・咀嚼回数の多さなどで合わせることも多いです。大雑把に言ってしまうと、濃ければ赤ワイン、繊細な味わいであれば白ワイン。咀嚼回数が多ければ赤ワイン、なめらかなくちどけのものなら白ワイン、といった具合です。

なんだかお腹が空いてきてしまいました。週末はベランダのローズマリーを使って、肉をツマミにワインを飲もうと思います。

FINE WINE WAY コラム

column

赤でも白でもない、迷った時の万能ロゼ。

ワインのカロリーと糖質

好きなワインの見つけ方

ワインはどう保存するのがベスト?

シャンパーニュとスパークリングワイン

肉をツマミに飲む時代。

FINE WINE WAY 公式アカウント

新商品の投稿やキャンペーンワイン情報など
SNSでしか語らないFine Wine Wayをもっと好きになる。

詳しく見る